新型Macが発表になりましたが、値段が下がってたり、iMacのスクリーンがさらに大きくなってたり(最上位はCore i5でクワッドですよ。。。)、ずいぶんとよさげです。
で、Erlangの開発環境としてWindowsでずっとやってたのですが、1ヶ月ほど前にMacBook Airを買ってからはMacばかりになってしまいました。仮想化ソフトのVirtualBox(無料)にWindowsも入れていますが、VirtualBox自体ほとんど立ち上げないです。
MacOSは中身がUnixなのでviとか標準で入っているし、追加ソフトのインストールもMacPortsを使えば非常に簡単。ErlangもYawsも、MacPortsからインストールして問題なく使えています。
ページやアプリを作って、Safari/Firefox/IEでテストする、というのが1台でできちゃうのは本当に便利。
EclipseでErlide(Erlangプラグイン)を使う場合は、Eclipseを3.4にしておく必要がありますが、3.4もまだ配布されているので特に問題はないかと(3.5だとエラーが出てErlangモードが利用できませんでした)。
オフィスソフトもファイルの読み書きだけならOpenOffice.orgで問題なし。
新しいOSを導入したにもかかわらず、ATOKとWindows以外はお金かからないというのはすごいなあ。昔なら何やかやで十万円近くかかるところだよね。
あ。ATOKは1 Yearライセンス(3360円/年)を選択。LeopardからSnow Loepardにアップグレードされたときに以前のATOKが動かなくなったと聞いたので、パッケージで購入するメリットがいまいち感じられなかったので。年額3360円なので、月額300円の方をチョイスしてもあまり大差なかったかも。。。
2009年10月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33088867
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33088867
この記事へのトラックバック