2009年10月17日

アンサー:ErlangとYawsを使ったRESTfulなサービス@InfoQ

RESTfulな形でオンラインゲームサーバーを構築しようと考えていて、検索したら出てきたのがこの記事。

ErlangとYawsを使ったRESTfulなサービス@InfoQ

これを読みながら「ほうほう、yawsにはout/1以外にもout/3なんていうつなぎ方があるのか。それなら勝ったも同然だな」と思ったのですが、記事にある関数宣言に従ったモジュールをyawsにくわせても、ちーっとも動かない。

で。しばらく考えて気がついた。

InfoQさんの記事は「out/3を自分で作るとRESTfulが作りやすくなるぜ」という意味だったのです。。。。

というわけで、とりあえずout/3を書いてみました。ちょろっと書くだけでmod_rewriteでごりごりやるようなRESTfulな処理が動くのはすごい便利。Yawsはぜひ使いこなしたいですね。




-module(sample_for_restful).
-include("/opt/local/lib/yaws/include/yaws_api.hrl").
-compile(export_all).

%% dispacher for RESTful service
out(A) ->
{http_request, Req, _params, _unknown} = A#arg.req,
Uri = yaws_api:request_url(A),
Path = string:tokens(Uri#url.path, "/"),
out(A, Req, Path).

%% sample for "GET http://localhost:8001/project/x/entities/123456"
out(A, 'GET', ["project", Project, "entities", EntityId]) ->
{ehtml,
[{p,[],
box(io_lib:format("GET for ~p~n"
"EntityId = ~p~n",
[Project,
EntityId]))}]};

%% sample for "catch all" handler.
out(A, _Method, _Params) ->
{ehtml,
[{p,[],
box(io_lib:format("general handler: A#arg.appmoddata = ~p~n"
"A#arg.appmod_prepath = ~p~n"
"A#arg.querydata = ~p~n",
[A#arg.appmoddata,
A#arg.appmod_prepath,
A#arg.querydata]))}]}.

%% utitity function in original sample.
box(Str) ->
{'div',[{class,"box"}],
{pre,[],Str}}.





このときのyaws.confはこんな感じ


<server erlangtestserver>
port = 8001
listen = 0.0.0.0
docroot = /somewhere/public_html
appmods = </project, sample_for_restful>
</server>

posted by へろ at 22:58| Comment(1) | TrackBack(0) | Erlang
この記事へのコメント
yaws.confのところ、記載が漏れてました。
サーバー定義まわり、

<server hibari>
port=8001
listen = 0.0.0.0
docroot = /somewhere
appmods = </project, モジュール名>
</server>

です。本文、修正しました。
Posted by へろ at 2010年01月12日 15:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32987631

この記事へのトラックバック